第7回 グロービス杯世界囲碁U-20
棋戦名称 | グロービス杯世界囲碁 U-20 |
---|---|
主催 | 日本棋院 |
後援 | - |
特別協賛 | - |
協賛 | 株式会社 グロービス( 特設サイト ) |
特別協力 | - |
協力 | - |
優勝賞金 | 優勝賞金300万円、準優勝50万円、3位20万円 |
挑戦手合・決勝 | - |
---|---|
棋戦形式 | 16名によるトーナメント戦(ネット対局) |
持ち時間 | 持ち時間なし |
秒読み | 1手30秒、1分の考慮時間10回 |
コミ | 6目半 |
出場資格 | 20歳未満とし、日本6名、韓国3名、中国3名、中華台北1名、欧州1名、北米1名、アジア・オセアニア1名 |
残留・シード規定 | 前回優勝者 |
創設年 | 2014年 |

※ タイトル、段位は抽選時のものです
準決勝・決勝
抽選日:2020年8月1日
対局日:2020年8月2日
棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|
廖 元赫八段(中国) | 文 黒中押し |
文 白中押し |
文 敏鍾二段(韓国) | ||
李 維清八段(中国) | 李 白中押し |
|
朴 常鎭四段(韓国) |
3位決定戦
勝者 | 結果 | 相手 |
---|---|---|
廖 元赫八段(中国) | 白中押し | 朴 常鎭四段(韓国) |
一回戦・二回戦
抽選日:2020年7月27日
対局日:2020年8月1日
※ 赤字は女流棋士
枠 | 棋士名 | 一回戦 | 二回戦 |
---|---|---|---|
Group A |
関 航太郎三段(日本) | 廖 黒中押し |
廖 白中押し |
廖 元赫八段(中国) | |||
八幡 直樹二段(日本) | 賴 黒中押し |
||
賴 均輔五段(中華台北) |
枠 | 棋士名 | 一回戦 | 二回戦 |
---|---|---|---|
Group B |
大竹 優四段(日本) | 文 黒時間切れ |
文 白中押し |
文 敏鍾二段(韓国) | |||
謝 科八段(中国) | 謝 黒中押し |
||
チャン ガオアマ4段(シンガポール) |
枠 | 棋士名 | 一回戦 | 二回戦 |
---|---|---|---|
Group C |
上野愛咲美三段(日本) | 李 白中押し |
李 黒中押し |
李 維清八段(中国) | |||
朴 鐘勲四段(韓国) | 朴鐘 白中押し |
||
エバン リンアマ6段(アメリカ) |
枠 | 棋士名 | 一回戦 | 二回戦 |
---|---|---|---|
Group D |
広瀬 優一四段(日本) | 朴常 白中押し |
朴常 黒半目 |
朴 常鎭四段(韓国) | |||
田中 康湧二段(日本) | 田中 黒時間切れ |
||
アントン チェルヌイフアマ7段(ロシア) |
出場選手
日本代表 | 広瀬優一四段、大竹 優四段、上野愛咲美三段、関 航太郎三段、八幡 直樹二段、田中 康湧二段 |
---|---|
中国代表 | 李 維清八段、謝 科八段、廖元赫八段 |
韓国代表 | 朴 常鎭四段、朴 鐘勲四段、文 敏鍾二段 |
中華台北代表 | 賴 均輔五段 |
欧州代表 | アントン チェルヌイフアマ7段 |
北米代表 | エバン リンアマ6段 |
アジア・オセアニア代表 | チャン ガオアマ4段 |
日本代表決定戦
- 全互先先番6目半コミ出し
- 持時間初手から一手30秒の秒読み
- 1分単位で合計10回の考慮時間(NHK杯方式)
抽選日:2019年12月17日
※ 赤字は女流棋士
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
1 | 大西 竜平四段 | 大西 1/20 |
田中 1/20 |
|
辻 篤仁初段 | ||||
大森 らん初段 | 田中 1/20 |
|||
田中 康湧初段 | 田中 1/20 |
|||
青木 裕孝初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
2 | 酒井 佑規初段 | 酒井 1/20 |
上野愛 1/20 |
|
渡辺 寛大初段 | ||||
上野愛咲美三段 | 上野愛 1/20 |
|||
横田日菜乃初段 | 横田 1/20 |
|||
羽根 彩夏初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
3 | 福岡航太朗初段 | 福岡 1/27 |
八幡 1/27 |
|
今分 太郎初段 | ||||
八幡 直樹二段 | 八幡 1/27 |
|||
大須賀聖良初段 | 仲邑 1/27 |
|||
仲邑 菫初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
4 | 加藤 千笑初段 | 大川 1/27 |
大竹 1/27 |
|
大川 拓也初段 | ||||
藤井 浩貴初段 | 大竹 1/27 |
|||
坂井 嵩司初段 | 大竹 1/27 |
|||
大竹 優三段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
5 | 森 智咲初段 | 伊 1/13 |
関航 1/13 |
|
五藤 眞奈初段 | 伊 1/13 |
|||
伊 了初段 | ||||
上野 梨紗初段 | 関航 1/13 |
|||
関 航太郎二段 | 関航 1/13 |
|||
辻 華初段 |
枠 | 棋士名 | 1回戦 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|---|
6 | 武井 太心初段 | 武井 1/27 |
広瀬 1/27 |
|
髙雄 茉莉初段 | ||||
広瀬 優一三段 | 広瀬 1/27 |
|||
長徳 徹志初段 | 長徳 1/27 |
|||
坂井健太郎初段 |
第6回 グロービス杯世界囲碁U-20
棋戦名称 | グロービス杯世界囲碁 U-20 |
---|---|
主催 | 日本棋院 |
後援 | - |
特別協賛 | - |
協賛 | 株式会社 グロービス( 特設サイト ) |
特別協力 | - |
協力 | 囲碁・将棋チャンネル、大塚製薬、株式会社北見ハッカ通商、株式会社伊藤園 |
優勝賞金 | 優勝賞金300万円、準優勝50万円、3位20万円 |
挑戦手合・決勝 | - |
---|---|
棋戦形式 | グループリーグはダブルエリミネーション。以降はトーナメント方式 |
持ち時間 | 持ち時間なし |
秒読み | 1手30秒、1分の考慮時間10回 |
コミ | 6目半 |
出場資格 | 20歳未満とし、日本6名、韓国3名、中国3名、中華台北1名、欧州1名、北米1名、アジア・オセアニア1名 |
残留・シード規定 | 前回優勝者 |
創設年 | 2014年 |

※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦トーナメント
対局日:2019年4月20日、21日
棋士名 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
陳祈睿五段(中華台北) | 丁浩五段(中国) 黒中押し |
申旻埈九段(韓国) 白中押し |
申旻埈九段(韓国) 黒中押し |
丁浩五段(中国) | |||
申旻埈九段(韓国) | 申旻埈九段(韓国) 白3目半 |
||
芝野虎丸七段 | |||
申真諝九段(韓国) | 申真諝九段(韓国) 黒中押し |
王沢錦六段(中国) 黒中押し |
|
陳梓健七段(中国) | |||
朴常鎭三段(韓国) | 王沢錦六段(中国) 白2目半 |
||
王沢錦六段(中国) |
3位決定戦
勝者 | 結果 | 相手 |
---|---|---|
丁浩五段(中国) | 黒中押し | 申真諝九段(韓国) |
本戦グループリーグ
- ※ダブルエリミネーション方式(3回戦のうち2勝した時点で枠抜け、2敗した時点で敗退)を採用
対局日:2019年4月19、20日
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/19) |
陳梓健七段(中国) | 中押し | △ | 大西竜平四段 | |
陳祈睿五段(中華台北) | 1目半 | △ | 牛栄子二段 | ||
第2戦 (4/19) |
△ | 陳祈睿五段(中華台北) | 中押し | 陳梓健七段(中国) | |
牛栄子二段 | 1目半 | △ | 大西竜平四段 | ||
第3戦 (4/20) |
陳梓健七段(中国) | 中押し | △ | 牛栄子二段 |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/19) |
申真諝九段(韓国) | 中押し | △ | 六浦雄太七段 | |
丁浩五段(中国) | 12目半 | △ | マスター・ポンサカラン・ソーナラ アマ7段 (タイ) | ||
第2戦 (4/19) |
△ | 申真諝九段(韓国) | 中押し | 丁浩五段(中国) | |
△ | 六浦雄太七段 | 中押し | マスター・ポンサカラン・ソーナラ アマ7段 (タイ) | ||
第3戦 (4/20) |
丁浩五段(中国) | 中押し | △ | 六浦雄太七段 |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/19) |
△ | 広瀬優一三段 | 中押し | 王沢錦六段(中国) | |
△ | 申旻埈九段(韓国) | 中押し | ブランドン・ゾウ アマ6段(アメリカ) | ||
第2戦 (4/19) |
△ | 申旻埈九段(韓国) | 中押し | 広瀬優一三段 | |
王沢錦六段(中国) | 中押し | △ | ブランドン・ゾウ アマ6段(アメリカ) | ||
第3戦 (4/20) |
△ | 王沢錦六段(中国) | 中押し | 広瀬優一三段 |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/19) |
△ | 朴常鎭三段(韓国) | 中押し | 芝野虎丸七段 | |
△ | 上野愛咲美二段 | 中押し | アントン・チェルヌイフ アマ7段(ロシア) | ||
第2戦 (4/19) |
朴常鎭三段(韓国) | 中押し | △ | 上野愛咲美二段 | |
芝野虎丸七段 | 中押し | △ | アントン・チェルヌイフ アマ7段(ロシア) | ||
第3戦 (4/20) |
芝野虎丸七段 | 中押し | △ | 上野愛咲美二段 |
日本代表 | 六浦雄太七段、芝野虎丸七段、大西竜平四段、広瀬優一三段、上野愛咲美二段、牛栄子二段 |
---|---|
中国代表 | 陳梓健七段、丁浩五段、王沢錦六段 |
韓国代表 | 申真諝九段、申旻埈九段、朴常鎭三段 |
中華台北代表 | 陳祈睿五段 |
欧州代表 | アントン・チェルヌイフ アマ7段 |
北米代表 | ブランドン・ゾウ アマ6段 |
アジア・オセアニア代表 | マスター・ポンサカラン・ソーナラ アマ7段 |
日本代表決定戦
- 全互先 先番6目半コミ出し
- 持時間 初手から一手30秒の秒読み、1分単位で合計10回の考慮時間(NHK杯方式)
抽選日:2018年12月18日
※ 赤字は女流棋士
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
1 | 渡辺 寛大初段 | 長徳 1/7 |
芝野虎 1/7 |
長徳 徹志初段 | |||
田中 康湧初段 | 芝野虎 1/7 |
||
芝野 虎丸七段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
2 | 広瀬 優一二段 | 広瀬 1/7 |
広瀬 1/7 |
稲葉かりん初段 | |||
茂呂 有紗初段 | 大竹優 1/7 |
||
大竹 優二段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 | |
---|---|---|---|---|
3 | 張 瑞傑三段 | 大西竜 1/14 |
大西竜 1/14 |
|
大西 竜平三段 | ||||
坂井 嵩司初段 | 酒井佑 1/14 |
|||
酒井 佑規初段 | 酒井佑 1/14 |
|||
渡辺 由宇二段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 | |
---|---|---|---|---|
4 | 牛 栄子二段 | 牛 1/21 |
牛 1/21 |
|
辻 篤仁初段 | ||||
関 航太郎二段 | 関 1/21 |
|||
加藤 千笑初段 | 加藤千 1/21 |
|||
大川 拓也初段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
5 | 上野愛咲美二段 | 上野 1/14 |
上野 1/14 |
今分 太郎初段 | |||
西 健伸三段 | 西 1/14 |
||
武井 太心初段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 | |
---|---|---|---|---|
6 | 六浦 雄太七段 | 六浦 1/21 |
六浦 1/21 |
|
八幡 直樹初段 | ||||
伊 了初段 | 桒原 1/21 |
|||
桒原 駿初段 | 桒原 1/21 |
|||
青木 裕孝初段 |
第5回 グロービス杯世界囲碁U-20
棋戦名称 | グロービス杯世界囲碁 U-20 |
---|---|
主催 | 日本棋院 |
後援 | - |
特別協賛 | - |
協賛 | 株式会社 グロービス( 特設サイト ) |
特別協力 | - |
協力 | 囲碁・将棋チャンネル、株式会社ドワンゴ、大塚製薬、株式会社北見ハッカ通商、株式会社伊藤園 |
優勝賞金 | 優勝賞金300万円、準優勝50万円、3位20万円 |
挑戦手合・決勝 | - |
---|---|
棋戦形式 | グループリーグはダブルエリミネーション。以降はトーナメント方式 |
持ち時間 | 持ち時間なし |
秒読み | 1手30秒、1分の考慮時間10回 |
コミ | 6目半 |
出場資格 | 20歳未満とし、日本6名、韓国3名、中国3名、中華台北1名、欧州1名、北米1名、アジア・オセアニア1名 |
残留・シード規定 | 前回優勝者 |
創設年 | 2014年 |

※ タイトル、段位は抽選時のものです
本戦トーナメント
対局日:2018年4月21日、22日
棋士名 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
趙晨宇六段(中国) | 李東勲九段(韓国) 黒中押し |
許嘉陽六段(中国) 黒2目半 |
許嘉陽六段(中国) 白1目半 |
李東勲九段(韓国) | |||
許嘉陽六段(中国) | 許嘉陽六段(中国) 白中押し |
||
許皓鋐五段(中華台北) | |||
申旻埈七段(韓国) | 申旻埈七段(韓国) 白中押し |
申旻埈七段(韓国) 白半目 |
|
姚智騰四段(日本) | |||
申真諝八段(韓国) | 申真諝八段(韓国) 白中押し |
||
藤沢里菜三段(日本) |
3位決定戦
勝者 | 結果 | 相手 |
---|---|---|
申真諝八段(韓国) | 白中押し | 李東勲九段(韓国) |
本戦グループリーグ
- ※ダブルエリミネーション方式(3回戦のうち2勝した時点で枠抜け、2敗した時点で敗退)を採用
対局日:2018年4月20日、21日
回 | 勝者 | 結果 | 相手 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/20) |
△ | 趙晨宇六段(中国) | 2目半 | 姚智騰四段(日本) | |
△ | 大西竜平三段(日本) | 中押し | アントン・チェルヌイフ アマ7段(ロシア) | ||
第2戦 (4/20) |
△ | 趙晨宇六段(中国) | 中押し | 大西竜平三段(日本) | |
姚智騰四段(日本) | 中押し | △ | アントン・チェルヌイフ アマ7段(ロシア) | ||
第3戦 (4/21) |
△ | 姚智騰四段(日本) | 中押し | 大西竜平三段(日本) |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/20) |
申旻埈七段(韓国) | 中押し | △ | 藤沢里菜三段(日本) | |
△ | 謝科五段(中国) | 中押し | フ・カン・チャン アマ7段(マレーシア) | ||
第2戦 (4/20) |
申旻埈七段(韓国) | 中押し | △ | 謝科五段(中国) | |
藤沢里菜三段(日本) | 中押し | △ | フ・カン・チャン アマ7段(マレーシア) | ||
第3戦 (4/21) |
△ | 藤沢里菜三段(日本) | 中押し | 謝科五段(中国) |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/20) |
△ | 許嘉陽六段(中国) | 中押し | 芝野虎丸七段(日本) | |
李東勲九段(韓国) | 中押し | △ | メリッサ・カオ アマ5段(アメリカ) | ||
第2戦 (4/20) |
△ | 許嘉陽六段(中国) | 中押し | 李東勲九段(韓国) | |
△ | 芝野虎丸七段(日本) | 中押し | メリッサ・カオ アマ5段(アメリカ) | ||
第3戦 (4/21) |
李東勲九段(韓国) | 中押し | △ | 芝野虎丸七段(日本) |
回 | 対局者 | 結果 | 対局者 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1戦 (4/20) |
△ | 申真諝八段(韓国) | 中押し | 六浦雄太七段(日本) | |
許皓鋐五段(中華台北) | 中押し | △ | 関航太郎初段(日本) | ||
第2戦 (4/20) |
申真諝八段(韓国) | 中押し | △ | 許皓鋐五段(中華台北) | |
六浦雄太七段(日本) | 中押し | △ | 関航太郎初段(日本) | ||
第3戦 (4/21) |
許皓鋐五段(中華台北) | 中押し | △ | 六浦雄太七段(日本) |
日本代表 | 六浦雄太七段、芝野虎丸七段、姚智騰四段、藤沢里菜三段、大西竜平三段、関航太郎初段 |
---|---|
中国代表 | 趙晨宇六段、許嘉陽六段、謝科五段 |
韓国代表 | 李東勲九段、申真諝八段、申旻埈七段 |
中華台北代表 | 許皓鋐五段 |
欧州代表 | アントン チェルヌイフ アマ7段(ロシア) |
北米代表 | メリッサ カオ アマ5段(アメリカ) |
アジア・オセアニア代表 | フ カン チャン アマ7段(マレーシア) |
日本代表決定戦
- 全互先先番6目半コミ出し
- 持時間初手から一手30秒の秒読み
- 1分単位で合計10回の考慮時間(NHK杯方式)
抽選日:2017年12月26日
※ 赤字は女流棋士
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
1 | 姚 智騰四段 | 姚智 1/29 |
姚智 1/29 |
大竹 優二段 | |||
西 健伸二段 | 西 1/29 |
||
広瀬 優一二段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
2 | 六浦 雄太七段 | 六浦 1/29 |
六浦 1/29 |
稲葉かりん初段 | |||
小池 芳弘二段 | 小池 1/29 |
||
大川 拓也初段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
3 | 藤沢 里菜三段 | 藤沢里 1/29 |
藤沢里 1/29 |
西岡 正織初段 | |||
坂井 嵩司初段 | 伊了 1/29 |
||
伊 了初段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
4 | 張 瑞傑二段 | 張瑞 1/29 |
大西竜 1/29 |
原 正和二段 | |||
大西 竜平三段 | 大西竜 1/29 |
||
牛 栄子二段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
5 | 芝野 虎丸七段 | 芝野虎 2/12 |
芝野虎 2/12 |
田中 康湧初段 | |||
八幡 直樹初段 | 茂呂 2/12 |
||
茂呂 有紗初段 |
枠 | 棋士名 | 準決勝 | 決勝 |
---|---|---|---|
6 | 辻 篤仁初段 | 関航 2/12 |
関航 2/12 |
関 航太郎初段 | |||
上野愛咲美初段 | 渡辺由 2/12 |
||
渡辺 由宇初段 |