囲碁の基本:囲碁の打ち方

コウ

の1図は黒石1個がアタリの状態です。白は2図のように黒石1個を取り上げました。

白が黒石を取った形をよく見てください(3図)。今度は白石1個がアタリの状態です。次は黒が打つ番ですから4図のように白石1個を取り上げました。

あれ?1図と4図は同じ形です。最初の図に戻っていますよ。
次は白番ですからまた黒石を取ることができて、何度も何度も同じ形をくり返すことになりますね。これをくり返ししていたのでは、いつまでたってもゲームが終わりません。

(1図)
(2図)
(3図)
(4図=1図)

コウのルール

コウのルールでは、例えば上図で見ると1図から2図へ白が打った時(コウの場合)、黒は4図のようにすぐに石を取り返してはいけない(同型反復の禁止)ルールになっています。

つまり黒はすぐに取り返してはいけないのですから一手ほかのところに打ってから(コウダテ)、また黒の打つ番が回ってきたときに、取り返すことができるようになります。
もう一度説明しますと、5図(コウの場合)で、黒はすぐに× に打って白石を取り返すことがでなきいので、× 以外のところに一度打ち(黒1)、次に自分の手番がくれば取り返すことができるようになります。

(5図)

コウ争い コウダテ

実際にコウはどんなふうに争われるのか、流れを見てみましょう。

1図から次に黒は2図のように黒1と打って白石を取り上げたところです。
白は「コウのルール」ですぐに黒1を取り上げることはできませんね。一手ほかのところに打たなくてはなりません(これを「コウダテ」といいます)。

2図:右辺を見てください。
白石4個が黒に囲まれています。また黒石5個も白に囲まれていますね。
白石4個は黒にあと2ヶ所(黄色×)囲まれると取られます。
黒石5個は白にあと3ヶ所(青色×)囲まれると取られます。
つまり三手と二手ですので、一手違いで白4個は既に取られている状態です。
白はこの右辺を利用してコウダテを試してみます。

(1図)
(2図)

3図:黒1に対して白2と打ちました。
右辺の黒石5個は二手、白石4個も二手で取り上げられるので手数が同じになりました。
白2は「黒さん、次に右辺を手抜きすれば、黒石5個を取っちゃうよ」という意味です。
さあ、次に黒はどう打ちましょうか?
黒1がアタリとなっているのでツイでしまえばコウは解消されますが、3図右辺に事件発生です。

(3図)

4図:白2に対して黒3と打てば、左辺のコウは解消されますが、右辺を手抜きしたため白4と打たれ、一手違いで既に取られていた白石4個は復活し、さらに黒石5個も取られることになり、白の大きな陣地となってしまいます。

(4図)

5図:黒3と打って右辺を守りました(5図)。 白はコウダテに成功しましたので、今度は白4と打つことができます。 次に黒はコウですから、すぐに白4を取り返すことはできません。一手ほかのところに打たなくてはなりません。

(5図)