棋士が選んだこの一手

小林千寿が選んだこの一手

対局日 1945年8月4日
棋戦名 第3期本因坊戦七番勝負第2局 総譜はこちら
対局者
(段位は当時)
黒 岩本薫七段
白 本因坊・昭宇(橋本宇太郎七段)



  • 岩本薫七段
  • VS

  • 本因坊・昭宇
    (橋本宇太郎七段)


< テーマ図(黒番) >
 1612年、徳川幕府より禄を貰う専門棋士が誕生。明治維新により江戸幕府が崩壊すると生活基盤を無くした専門棋士は右往左往することになりました。
 その後関東大震災の大きなダメージ後に分裂していた囲碁界は1923年に東西の棋士が集まり日本棋院が設立されたのです。
 そして時代の流れの中で、『本因坊』が世襲制から初のタイトル戦に移行します。
 しかし、第2次世界大戦が始まり日本中が大変な時代に突入します。第2次世界大戦が始まりましたがその戦時下の唯一のタイトル戦本因坊戦だけは継続され打たれていたのです。
 戦中下、第三期本因坊戦は本因坊・昭宇(橋本宇太郎七段)に岩本薫七段が挑戦。
 第2局が8月4~6日に広島市内に決まっていたのですが対局前に『中国地方総監部より広島市内の対局は危険であり中止せよ』の連絡が入り、結局対局場を広島市内から8キロほど離れた五日市町に移動。その警告が対局者の命を救います。
 この対局が『原爆対局』『原爆の碁』となります。
 対局3日目の6日の朝8時15分、両対局者が、それまでに打たれた手順を盤上に並べ終えた頃だったようです。突然の『ピッカと閃光、強烈な爆風』で盤上の碁石は飛び散り窓ガラスが粉々になり対局者も座っていられる状態でなかったそうです。
 それでも当日の10時半頃対局は再開され午後4時頃に終局。
 結果は本因坊・昭宇5目勝ち。
 対局者は、その時は、どれほど恐ろしいことが起きたかは理解不可能だったでしょう。それでも『大変なことが起きた』と感じながらも本因坊戦挑戦手合いを打ち続けた集中力に感服します。
 『原爆対局』を経験した後、世界への囲碁普及を目指し、実行された大先輩の岩本薫先生。その足跡を辿りながら世界囲碁普及を自分のライフワークとしているのが私です。
 30代に師匠故木谷實九段のご家族から伺った話『戦後の焼け野原を見て父は「碁が世界に広がれば平和になれる」君は父の夢を継いでいてくれるよ』と。戦いは盤上だけで十分です。
 日本棋院の歴史100年は『世界に囲碁が広まり世界が盤上を通じて一つになれる』その100年だったと願います。
 さて、本局はこのような戦時下の元で打たれた1局です。
 橋本宇太郎九段のニックネームは『天才宇太郎』『火の玉宇太郎』『変幻自在流』、岩本薫九段のニックネームは『豆まき碁』(中盤の戦いに強く、序盤はあちこちに散在する石が徐々に関連して相手に圧力をかけてくるところから「豆まき碁」)。
 「この一手」に入る前にまずは初手から石の流れを見ていきます。
  • < 第1譜(1―41) >
     布石は、白黒共に、ゆっくりした動き。
     黒27のツケに白28の対応は面白い。
     黒が白の対応を聞いてきたのに、白は『黒にお好きにどうぞ』と対応している一手に気合いと趣きを感じます。
     白36『変幻自在』な軽い打ち回し。
     黒は白の変幻に付き合わないように黒番の有利を手堅く打ち進めている様子。
  • < 第2譜(42―63) >
     黒はコミなし碁の利点を活かし堅実に中央を固く守っています。
     白は黒の堅実な打ちぶりに逆らわず、機会を伺っています。
     持ち時間の長かった時代の優雅さを感じます。 

  • < 第3譜(64―82) >
     白64から76と碁盤を縮めていく足早のうち回し。
     それに対し黒は75と、あくまでも手堅く。
     白76と大望の最後の隅に侵入。
     黒は、それに対しても手堅い対応。
  • < 第4譜(83―94) >
     そして黒があちこちに散りばめた中央の石が83、85と牙を向く。
     これぞ『豆まき碁』の骨頂。
     気づけば中央の白石が孤立している。
     白は中央の石の眼を作るためにもがきます。
     白94と打ったところがテーマ図の局面です。
  • < 第5譜(95―97) >
     そして黒95から97が「この一手」。
     絶妙のタイミングでした。
  • < 第6譜(98―106) >
     黒は101、103と利かし105へ目先を変えました。
     もし黒105でAと攻めを続行したら、中央の白眼は、どうなっていたのでしょうか?
     白106となり、これで中央の大石は安泰。
     ここで2日目の打掛。
  • < 第7譜(107―120) >
     この間に原爆は落とされたと思われています。
  • < 第8譜(121―131) >
     強烈な爆風で滅茶苦茶になったであろう同じ場所で対局を継続。
     その頃の棋士の責任感、精神力に頭が下がります。
     しかし、黒31は緩着でした。この手で中央Aに手厚く白を攻めていれば形勢は少し有利でした。
  • < 第9譜(132―144) >
     しかし、白番の橋本本因坊は黒▲を見て32と中央の黒石を切断しながら白石の安全を確保する一手に目が行きました。この一手で形勢が混沌とします。
     どんな環境にも左右されずに盤上に集中している対局者の気合いを感じる一手です。
     白32と切断したことで黒は急に中央の石が薄くなり44と先手を取り白が優勢になりました。
  • < 第10譜(145―240) >
     白は、そのまま寄せ切り5目勝ちとなりました。
     原爆で中断された後、黒の緩着が出て流れが変わりました。
     その後、原爆の状況が徐々に分かり本因坊戦挑戦手合はしばらく中断します。
     それでも4ヵ月後の11月11日に再開されています。

総譜はこちら
▲ 戻る